外壁工事を行うべき目安は、外壁の劣化状況や築年数によって判断できます。以下のポイントをチェックして、必要に応じてメンテナンスを検討しましょう。 |
|
1. 築年数による目安 |
|
<一般的なメンテナンス周期> |
|
外壁塗装:10~15年ごと |
シーリング(コーキング)補修:5~10年ごと |
外壁張り替え:20~30年ごと |
カバー工法(重ね張り):20~30年ごと |
|
※使用する塗料や外壁材によって耐久年数が異なります。 |
|
2. 劣化症状のチェックポイント |
|
以下のような症状が見られる場合、早めの対応が必要です。 |
|
① チョーキング現象(白い粉が手につく) |
|
✅ 危険度:★★☆☆☆(早めの塗装を推奨) |
症状: 外壁を触ると白い粉がつく(塗料の劣化) |
対策: 外壁塗装のサイン。塗膜の防水性が失われているため、早めに再塗装が必要。 |
|
② ひび割れ(クラック) |
|
✅ 危険度:★★★☆☆~★★★★☆(大きい場合は早急な対応) |
症状: 外壁に細かいヒビが入る(幅0.3mm以上は要注意) |
対策: ヒビの幅が大きいと雨水が侵入し、建物の耐久性に影響するため、補修や塗装が必要。 |
|
③ シーリング(コーキング)の劣化 |
|
✅ 危険度:★★★☆☆(目地の隙間が広がる前に補修) |
症状: 目地部分のゴム状のシーリング材がひび割れたり、剥がれたりしている |
対策: 防水性が低下し、雨漏りの原因になるため、シーリングの打ち替えが必要。 |
|
④ 塗膜の剥がれ・膨れ |
|
✅ 危険度:★★★★☆(早急な対応推奨) |
症状: 外壁の塗膜が剥がれたり、膨れたりしている |
対策: 下地まで影響している可能性があるため、早めの塗装工事が必要。 |
|
⑤ カビ・コケ・藻の発生 |
|
✅ 危険度:★★☆☆☆(軽度なら洗浄で対応可) |
症状: 外壁に緑や黒のカビ・コケ・藻が付着 |
対策: 防水性能の低下が原因。軽度なら洗浄、広範囲なら塗装を検討。 |
|
⑥ サイディングの反り・浮き |
|
✅ 危険度:★★★★☆(外壁張り替えの可能性あり) |
症状: サイディング(外壁材)が浮いたり、ズレたりしている |
対策: 釘やビスの緩みが原因。重度の場合はカバー工法や張り替えが必要。 |
|
⑦ 雨漏り・室内の湿気 |
|
✅ 危険度:★★★★★(すぐに専門業者に相談) |
症状: 室内の壁にシミができる、湿気がこもる、雨漏りがある |
対策: 外壁のひび割れやシーリングの劣化が原因。早急な対応が必要。 |
|
3. 外壁のメンテナンスを遅らせるとどうなる? |
|
✔ 修理費用が高くなる |
✔ 建物の耐久性が低下する |
✔ 雨漏りやシロアリ被害につながる |